浄土宗報身山無量院弘誓寺は田園の中に静かなたたずまいを保っている。寺伝によるとはじめは、延暦10年(791年)建部社の神宮寺で大願寺と称し延暦寺乗止観院に属していた。

現在は、近江七弘誓寺の一つで建部の弘誓寺として有名である。七弘誓寺とは中興の祖、源平の戦いの『扇の的』で有名な那須与市宗高に七児があり、それぞれ一寺を立て弘誓寺と称した七つの寺の事である。その中で二男願名坊宗信が関東下野国から近江の国に報ぜられた父に従って石畑建部の領主となり、発心して当寺を建立したのである。正元元年(1259年)2月7日の事である。

当寺の開基は文永7年(1272年)観誉音阿和尚とあり、古記には音阿称文永元年(1265年)2月15日と記録されている。

徳川時代には彦根藩主井伊家の位牌所として保護を受け、二度にわたって焼失しながら再建された。彦根城の南の前衛基地としての役割を果たしていたと考えられ、庫裡は建具を外すと二百畳が一間になり、武士たちがたむろする場所に使えるように工夫されている。井伊家時代には蒲生、神崎、愛知三郡に末寺48カ寺をもち、この地方の本山格で浄土宗の大坊である。その縁もあって戦後一市三郡の遺骨伝達所として二千五十柱の英霊を迎え法要を営み殉国英霊の碑を建立された。

Copyright©                          浄土宗 報身山 無量院 弘誓寺                                                  国登録有形文化財 , 2025 AllRights Reserved.